「親の意見と冷酒はあとで効く」

中小企業の場合、実の親から実の子どもへと、その事業を承継することが多いであろう。親は事業を譲るにあたってあれもこれも承継してもらいたい、と思う。しかし、「親の心子知らず」である。

事業承継というものは、何を承継するのかが承継者にも被承継者にも分かっていない。

資産や負債、得意先や交友関係などの目に見えるものを引き継ぐのか、経営の方法など目に見えないものを承継するのだろうか、ということである。

事業承継とは、それら両者を承継するのであろう。そのどちらをも承継したとしても、後継の承継者には被承継者の事業をますます発展させる者もいるが事業を縮小させ会社を倒産させてしまう者もいる。

大事なことは、環境がどのように変わっても、企業が繁栄し得るように、目に見えない心の教えを親から子、子からまたその子へと伝えて事業を承継して行くことだ。

 

S社長は、跡継ぎとして社長となる自分の息子に、常日頃から「社長になると自分に耳障りの良いことを言ってくれる人は多くなるが、耳に痛いことを言ってくれる人は少なくなり、そのような社員を嫌いになる。社長の耳に痛いことを言う社員は段々と少なくなるので、そんな社員を嫌い遠ざけて用いないということは良くない。自分の嫌いな社員を用いることこそ大事なことなのだ。」と言っていた。

息子が社長となり、不動産やゴルフ会員権を買わないか、その資金は銀行が融資してくれる、という話が取引銀行から持ち込まれた。バブル経済華やかなりし頃のことだ。会社の中には、「そんなうまい話はない、やりましょう」、という役員は多かったが、反対したのは親の意見を嫌々ながら聞いて役員にしてあった嫌いな人物ただ一人だった。

社長が、親父の意見を思い出し、銀行から持ち込まれた融資付き不動産取引の話を断ったのはいうまでもない。

バブル期に会社経営の方向性を見失った中小企業は枚挙にいとまがない。