「事業承継」は親のコトバを聞く

事業承継には、承継する者と承継させる者とがいる。

承継させる者はあれもこれも、役に立つものは何でも承継させたいと思うし、承継する者はこれも又、役に立つものであれば何でもかんでも承継したいと思う。人、物、金であろうとノウハウと言われるものであろうと、いずれを問わない。事業承継を成功させたいと思うからだ。親子の事業承継の場合などであればなおさらだ。

 

事業承継成功の成否は何であろうか。

受け継ぐ時期や場所、そのものの量や質、受け継ぐことの是非善悪等、はすべて関係がない。あくまでも事業承継者の一存にかかっている。

事業を承継した者が、受け継いだ事業をどのように発展させられるか問題なのである。

それでは、身もふたもなかろう。何を言いたいのかがわからないかも知れない。敷衍しよう。

 

大阪の冬の陣に際し、徳川家康は、徳川四天王の1人であった井伊直政の子、直孝に先鋒の名誉を与えたが、直孝にはそれまで実戦指揮の経験がなかった。そこで、直孝は、井伊家に仕えていた老軍師に教えを乞うた。

何か、俺に伝えるものはあるか、というわけだ。

「はい。大将たる人、志を決断し、狐疑(=疑いためらうこと)なく下知(=指図・命令)すること。両端(=迷って形勢をうかがうこと)を持しましては、兵の道は決して行われません。多年、常に考究して参りました私の結論は、これに尽きます。」(岡谷繁実著・新訳名将言行録・兵頭二十八編訳・PHP研究所刊41頁参照)

 

老軍師は、直孝の父である井伊直政と幾度となく生死定かならざる戦場を駆け巡ったであろう。そこから得た結論が、上記の言葉である。言葉によって、直孝は父直政の経験をもらっているのだ。

しかし、父のようになれるか、又は父を越えられるかは本人の精進にかかっているのである。事業承継者たる者は皆同じだ。